[レポート]イベント・最終プレゼン

スタートアップのジェンダーギャップをどう変えていく?| Mashing Up Summit 2022レポート

公開日:2022.05.12更新日:2022.05.12staff

D&Iの先進的な取り組みを学べる1dayビジネスカンファレンスMashing up Summit 2022が3月24日(木)に開催され、弊社代表 堀江が登壇しました。サミットのテーマは”Why D&I matters”。 ダイバーシティ&インクルージョン(以降D&Iと記す)のビジネスにおける重要性が高まる昨今、様々な切り口からD&Iをビジネスに実装するヒントが議論されました。

堀江が登壇したセッションテーマは「スタートアップ/VC業界のジェンダーギャップをどう変えていく?」起業や投資におけるジェンダーギャップの背景、解決の糸口について起業家・投資家双方の視点から話し合いました。

登壇者

□キャシー松井さん
MPower Partners ゼネラル・パートナー/ゴールドマン・サックス証券株式会社 元副会長
日本において前例のないESG重視型グローバル・ベンチャーキャピタル・ファンド「MPower Partners Fund L.P.」を立ち上げられ、社会的課題をテクノロジーの力で解決することを目指す起業家を支援している

□名倉勝さん
CIC Tokyoゼネラルマネージャー
日本最大級のスタートアップのワークスペースやコミュニティを運営するCIC Tokyoでソフトとハードの両面からスタートアップ企業の成長を支援される他、CIC Tokyoの企業理念としてD&Iやマイノリティコミュニティーのサポートと支援も行っている

□黄春梅さん
新生企業投資マネージングディレクター
邦銀系初のインパクト投資ファンド「子育て支援ファンド」および2号ファンド「はたらくFUND」を立ち上げ、社会課題の解決に寄与すること、インパクト投資のエコシステムの構築に貢献することを目指し活動を行われている

□堀江敦子
スリール株式会社代表取締役社長 

女性自身の中にある“バイアス”という名のストッパー

起業家も投資家も男性中心といわれるスタートアップの世界。ジェンダーギャップがなくならない背景を、女性起業家自身の持つ「内的要因」と、起業家を取り巻く「外的要因」に分け話し合いました。

今回MCを務めさせていただいた堀江自身も起業家として、男性社会の中で様々な不安を感じた経験があるといいます。そう思わせる背景は何にあるのでしょうか?まずは「内的要因」の観点からジェンダーギャップの背景を探っていきます。

ギャップの背景、解決の糸口について起業家・投資家双方の視点から話し合いました。

アジェンダ

1.内的要因を探る ~女性起業家自身のバイアス
2.外的要因を探る ~社会の構造的要因
3.これらの課題を解決するには?

女性自身の中にある“バイアス”という名のストッパー

皆さんは日本におけるスタートアップでの起業家性別比率はご存じでしょうか?

個人事業主を含む女性起業家比率は全体の34.2%(2017年時点)、うち、法人化しているのは14.2%(2021年時点)。さらには、資金調達額のトップ50企業の中で創業者に女性が含まれる企業の割合はわずか2%(2019年時点※いずれも金融庁データ)という現実があります。

この数値に関し、インパクト投資ファンドを立ち上げられる中で多くの起業家を見られてきた黄さんは、「性別でここまで差が生まれている直接的な要因は分からないところが多いが、女性は男性の多い起業家コミュニティやネットワークに入りづらく、投資などの必要情報を得られる機会が少ない可能性がある。金融機関を含め、女性側へのフォローを考える必要があるのでは」と言います。

一方、昨今状況は確実に改善されているのと、若い人ほどジェンダー問わず飛び込む人も増えているように感じるので現在の流れはポジティブに捉えられていました。

キャシーさんも、黄さん同様現在の流れをポジティブに見られていました。

「”ジェンダー”や”多様性”という言葉自体使われることがなかった23年前に比べると意識は大きく変わっている。多様性を受け入れる環境がなければ優秀な人は採用できないという認識の元、事業成長のために多様性が不可欠という意識も浸透してきている」

過去からの変化については10年以上前から企業のD&I推進に取り組んでいる堀江も「コーポレートガバナンス・コードなどの外圧もあるが、若者の起業を見る目も確実に変わってきているように感じる」といいます。

 

また、課題として挙げられた“女性が起業家コミュニティに入りづらく、必要情報を得にくいこと”については、キャシーさんご自身の経験から、「支援してくれる人や相談先などのサポーターは性別関係なく必要だが、女性の特性として男性に比べ遠慮があるので、困ったときに相談できたり、正直なアドバイスをくれる人のネットワーク、いわばパーソナルBOD(個人取締役会)を作るべき」とのアドバイスが挙がりました。

名倉さんも、サポーターの存在については必要性を強く感じられていました。
他、教育面からのサポートも必要だとされ、「例えばロボティックスなど理系のカテゴリーで女性はまだまだ少ないことからも、教育の面からのバイアス解除のアプローチも必要だと感じている」といった課題感を共有されました。
数として女性の数を増やしていくことでバイアスを乗り越えられる雰囲気を作っていくことが大事としたうえで、名倉さん、キャシーさんはジェンダーギャップ解消に直接働きかけとして以下の取り組みを実践されていました。
・CIC Tokyoで主催するイベントは全てマイノリティ比率(女性等)の目標として50%を設定
・イベントの登壇有無を判断する際に、登壇者の最低10%がマイノリティ(女性、障がい者、LGBTQなど)であること

堀江自身も起業家コミュニティの中でマイノリティである自分が発言しづらい体験も踏まえ、まず女性自身の持つバイアスから脱却する必要性を強く呼びかけました。

 

挑戦者が増えるエコシステム

次に、堀江が起業家として企業規模を拡大していくことに対して不安を感じていた経験をご紹介しながら、「外的要因」(社会構造)の観点から起業家におけるジェンダーギャップの背景を探っていきました。

メディアなどを介し社会に発するメッセージとしてキャシーさんは、「もっと希望を持てるような将来のパス(ロールモデル)を提示する必要性」を感じているといいます。希望が持てる将来のパスとはつまり、“プライベートでの幸せを捨ててキャリアの地位を得た”という二者択一型の例ではなく、どちらをも手放さずしてキャリアを歩めている例です。

投資家、そして起業家のロールモデルの姿を見て自分もやってみようと思える、そこから挑戦者が増えるというエコシステムが生まれることから、黄さんもより多くのロールモデルの必要性を強く感じられていました。

   興味を持つ(ロールモデルが必要)

         →やってみる(ロールモデル・仲間が必要)

               →成功する(メンターやサポート体制が必要)

△黄さんがお話された人間の行動パターン

経営判断メンバーに女性が増えると本当に経済的な利点があるのか?という問いについては経済合理性も立証されています。ここではセッションでお話されたものからいくつか抜粋してご紹介します。

2015年にOECD(経済協力開発機構)が取った調査では、女性の労働参加率が2030年までに男性並みに上昇すれば、労働参加率の変化がなかった場合と比べ、日本のGDPは約19.1%増加となるという結果が、他にも、(2005年から2014年までの期間を調査した)クレディ・スイスのデータでは、取締役会に女性がいる企業のROE(自己資本利益率)が14.1%に対し、男性のみの取締役会を持つ企業のROEは11.2%だったといった結果が出ているといいます。

こうした数々の立証データがあるにも関わらず状況が劇的に改善しない一番の問題は、社会が構造的要因に気付かないことでもあります。D&Iについてイベントの中だけで話すだけではなく、私たち一人一人がそういう意識をもって働きかけていかなければいけないのかもしれません。

 

では、女性起業家を増やすために何ができる?

ここまで起業家におけるジェンダーギャップの背景について探っていきましたが、最後に女性起業家を増やすために何ができるか?具体的な2つのアドバイスと次世代への一言メッセージをいただきました。

 

キャシーさん

  1. まずゴールを設ける。そして、アカデミア、民間、政府を繋ぐような横断的なサポートを作っていくこと
  2. マイノリティが様々な情報が集まる相談先を持つこと

若い世代のESGのマインドセットは高いと感じているので、次は実装の支援が必要だと感じています。将来には希望を持っています。共に進んでいきましょう。

 

名倉さん

2つのコミュニティへの働きかけが必要だと感じています。

  1. 女性やマイノリティをサポートするコミュニティを作ること
  2. 既存のコミュニティにD&Iの価値観をインストールすること。短期的には、ピッチや投資の基準の一つとしてD&Iが入っていかないといけないと思っています。

D&Iの課題について、スタートアップ業界として取り組んでいきましょう。

 

黄さん

  1. 若い時から起業に関する教育。社会が失敗を容認できる環境
  2. 課題を可視化や言語化する手法としてのインパクト投資のインパクト測定・マネジメント手法をお薦めします

何事も一人ではとてもやり遂げることができません。今勇気がなくて迷っている人も、是非仲間を作って飛び出してみましょう。

 

投資家と起業家の観点から語られたスタートアップ業界のジェンダーギャップ。潜在する課題は見えながらも、起業家自身や周りの環境から突破口を作れるヒントも見えた時間となりました。
メディアジーン様、素敵な機会をいただきありがとうございました!

                                              写真提供 MASHING UP

メールマガジン
のご登録

© sourire. All Rights Reserved.