「アンラーニング(unlearning)」とは
皆さんは「アンラーニング」という言葉をご存知でしょうか?
「アンラーニング(unlearning)」とは「学びほぐし」のことで、これまで学んできた知識や価値観を手放し、新しく学び直すことを意味します。
人は通常「具体的経験」「内省的反省」「概念化・抽象化」「能動的実験」の4つのステップからなる経験学習サイクルを繰り返しています。しかし、この4つのステップのうち「概念化・抽象化=そこから何らかの教訓を引き出す」過程で、過去の教訓にいつまでも執着していると、新しい知識や価値観を取り込むことができません。そこで過去の知識や価値観、固定観念や成功体験をも手放す「アンラーニング」という経験が必要となります。

アンラーニングと同様、最近よく耳にするのが「リスキリング」という言葉です。
「リスキリング(Re-skilling)」は「スキルの再習得」「学びなおし」を意味し、アンラーニングが過去に得た知識や価値観を振り返り取捨選択することに主眼を置くのに対し、リスキリングは新たなスキルの獲得に焦点を置いています。
過去に得た知識や価値観が新たなスキル習得を阻害してしまう場合もあるため、アンラーニングはリスキリングの土台になると考えることもできます。
管理職に必要な「アンラーニング」
時代の流れや変化に適応していくためにも、アンラーニングは全社員・企業にとって必要なものではありますが、社内や組織のダイバーシティ・女性活躍を推進していく上で、特にこのアンラーニングが必要となるのが管理職層です。
私たちにはそれぞれ異なる背景や状況があり、異なる価値観を持ち合わせています。しかしこれらは目に見えるものではないため、相手の言動や行動といった、聞いたり見たりすることができる部分を自分の価値観で判断し、コミュニケーションを行なっています。
それ自体は決して悪いことではありませんが、管理職が自分の知識や価値観に固執して日々のコミュニケーションを行なっていると、多様な社員が活躍できる職場を創ることはできません。社内や組織のダイバーシティ・女性活躍を推進するには当事者への働きかけだけでなく、管理職の適切で効果的なマネジメントが必要不可欠です。
「アンラーニング」を実現させる3つのステップ
それでは管理職にアンラーニングの経験を通し、リーダーとしての変革を促すためには具体的にどうすれば良いのでしょうか?「アンラーニング」を実現させるためには「限界認知経験」「越境・職場外経験」「内省支援/学習記録行動」という3つが必要です。
1.限界認知経験
これまでのやり方では通用しないという“自分の限界”を感じる経験
2.越境・職場外経験
これまでと違う立場や視点に立つ経験
3.内省支援/学習記録行動
自分の中の“当たり前”を問い直すという行動
弊社が提供している「育ボスブートキャンプ」は、この「限界認知経験」「越境・職場外経験」「内省支援/学習記録行動」を全て行っていただくことができる、管理職層のアンラーニングに最適なプログラムです。
本プログラムの大きなポイントは、役員や管理職の方々が育児期社員の状況を体験もしくは疑似体験を行うという「限界認知経験」「越境・職場外経験」を行うことです。
実際に育児期社員の家庭に行ったり、一週間定時退社を行ったりすることで、時間制約がある社員の状況やその課題を理解します。
さらに体験をした後にはワークを通して「内省支援/学習記録行動」を促していきます。ただ育児期社員の状況を理解するだけでなく、組織にとっての課題、そして自身が行うべきアクションは何なのかを考えることによって、働き方の意識改革や、マネジメント力向上にもつながります。
受講いただいた管理職の方からは、以下のような声をいただいています。
「アンコンシャスバイアスを取り除き、聞くスキル、聞き出すスキル、共感力の向上を今後も意識して強化していきたいと思った」 「メンバーの置かれている状況を理解し、自分らしくいきいきと働いてもらうにはどうしたらいいかという視点をもっていくことを心がけていきたい」 「理想と現実という言葉で終わらせず、できる事から取り組んでいきたい」 |
「管理職にアンラーニング(学びほぐし)を促し、自社のDEI推進施策を一歩進めていきたいとお考えの方は、弊社へお気軽にご相談ください。今回ご紹介した内容以外にも、様々な件研修やサービスを通して皆さまに伴走しながら組織改革をサポートさせていただきます。
スリールは、「女性がなかなか定着しない」「両立支援はできているが、活躍支援はできていない」等、御社の女性活躍の段階を客観的に把握・分析し、最適な研修・プログラム・コンサルティング提案をいたします。
女性心理や背景理解をベースとした深い対象者理解を促し、組織内での「関係性づくり」や、「周囲への働きかけを相互に促す」仕掛けにより“本当に行動が変わる”、“組織まで変える”研修を強みとしています。
◼︎女性活躍推進コンサルティング・研修
【現状調査】
【コンサルティング】
【体験プログラム】
【研修】
【研修動画サービス】
【講座】
【その他】
◼︎お問い合わせ先
企業お問い合わせフォーム
Email:office@sourire-heart.com